死装束・白装束とは?昔は喪服も白かった

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

白装束とは
スマホCTA(電話をかける)

白装束(しろしょうぞく)とは、仏式の葬儀の際に亡くなった方に着せる白い衣装のことです。死装束や経帷子(きょうかたびら)とも呼ばれます。白装束は、浄土へと旅立つための衣装であり、宗派や地方によって着せ方や装飾品に違いがあります。また、地方によっては喪主も白装束を身に着ける風習が残っていました。今回は、白装束を着せる意味、着せ方のマナーや創傷区品、宗派や地方による違いになどについて、紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

死装束の意味

死装束とは、文字通り、亡くなった方に着せる服のことです。死装束を着せるタイミングは通常、故人を棺の中へ入れる納棺の前です。

現在では、死装束を故人に着せるのは葬儀社の担当者、または納棺のサービスを専門で行っている方々であることがほとんどで、遺族が直接行うことは少なくなっています。そのため、死装束自体も大抵は葬儀社が用意します。

なぜ、お葬式で白装束を身に着けるの?

なぜ、お葬式で白装束を身に着けるの?

全身白ずくめの衣装である白装束には、仏式の葬儀で亡くなった方が身に着ける装束の他に、神事で神主や巫女が身に着ける単衣や修験者が身に着ける単衣、四国巡礼のお遍路さんが身に着ける白衣、花嫁の白無垢なども含まれます。とりわけ亡くなった方が身に着ける白装束は「死装束」や「経帷子」とも呼ばれます。故人が身に着ける衣装が白い理由には諸説あります。

白は穢れのない色だから

仏教において白が「穢れていない=清浄」な色であるとされているからです。死後、故人は浄土へと巡礼の旅に出るとされているため、巡礼者や修行僧が身に着ける経帷子を着せます。清浄な色である白の衣装を身に着けることで、清らかな姿で浄土へと旅立って欲しいという思いが込められています。

紅白の組み合わせに特別な意味がある

日本では古くから紅白という色の組み合わせに特別な意味を見出している点に由来します。例えば、源平合戦では源氏が白旗を、平氏が赤旗を用いていたそうですが、それ以外にも今でも紅白歌合戦、運動会の紅白戦、紅白幕、紅白まんじゅうなど、さまざまな場面で紅白の組み合わせが用いられています。

その起源は生まれたばかりの子どもを赤ちゃんや赤子と呼ぶように、紅(赤)=誕生・生を意味するのに対して、白=死という意味を表すことにあるとされています。

死装束の装具の種類

死装束は衣服だけではありません。服を含めて11点もの装具があり、それぞれに正式な名称があります。一つずつご紹介しましょう。

まず1点目は経帷子です。白いお召し物で亡くなった方に着せます。布には真言や経文が書かれていますが、白地の場合もあります。

2点目はです。浄土への旅の途中、雨や日差しを防ぐために頭に被る装具です。

3点目はです。旅の途中で倒れないように持たせます。

4、5点目は白足袋と草履です。浄土まで無事に歩いていけるようにという意味で履かせます。

6、7点目は、頭陀袋(ずだぶくろ)と六文銭です。頭陀袋は六文銭というお金を入れる袋で、六文銭は三途の川を渡るために必要なお金とされ、今では本物ではなく印刷したお金を使います。金属でできている硬貨は、火葬炉を傷める原因になるため使われません。

数珠は手に持って合わせることで、煩悩が消えて仏の恵みが得られるとされています。

8点目は数珠です。数珠を持って手を合わせると煩悩が消えて仏の恵みである功徳(くどく)を得られるとされています。生前使っていた数珠がある場合、それを使うこともできます。

9点目は三角頭巾です。天冠と呼ばれる三角形の布です。故人に着せる理由は、死者の罪を消して近縁の者の魔除けをする、あるいは閻魔様との謁見の正装とも言われます。近年ではつけないことの方が多いようです。

10点目は手甲です。腕や手首を覆う布です。11点目は脚絆です。足を保護する服飾品です。

以上が故人に着せる装具となります。このほかに、副葬品として、火葬前に故人に持たせてあげたいものを棺に入れることができます。ただし、入れるものは燃えやすいものに限ります。

白装束の着せ方

白装束は納棺をする前に着せますが、通常は葬儀社が白装束を用意し、着せるのは葬儀社の担当者や納棺師が行います。浄土へと向かう旅の衣装は、白装束だけでなく経帷子をはじめ、故人が身に着けるものもいくつもあります。

死装束の着物の着せ方は左前にすることです。理由は生とは逆の区別をつけるためだと言われています。この逆にすることを、逆さごとと呼び、逆さにすることで生者の世界と亡者の世界の区別を表しています。
死装束の着物のほかは、残りの笠や数珠、杖などの装具をつけ、脚絆や手甲、草履は逆さごととして裏返したり逆向きにしたりすることがあります。

最近では故人の服装も多様になっており、生前に気に入っていた洋服や、スーツ、ユニフォームなどの着用も増えています。できるだけ生前と一緒の姿で送りたいという遺族の気持ちがあるのでしょう。

経帷子・帯

浄衣(じょうえ)や経衣(きょうえ)とも呼ばれます。帷子(かたびら)とは、裏地のない着物のことで、素材には白麻や白木綿などが用いられます。背中などにお経や題目が書かれていますが、何も書かれていない白地の帷子もあります。

縫い方には、糸の結び目を作らない、返し縫いをしないという決まりごとがあります。また、通常の着物を着る際は右前ですが、死装束は「左前」にして帯を結びます。

三角頭巾

頭に着ける三角布は、天冠(てんかん・てんがん)とも呼ばれ、魔除けや閻魔大王に謁見する際の正装に必要な装飾品です。ただし、最近は身に付けないことが多くなっています。

手甲(てっこう)・脚絆(きゃはん)

これらは手足を覆うものです。手甲(てっこう)は寒さや汚れから手を守るため、脚絆(きゃはん)も同様に足を保護するためにつけます。

白足袋と草鞋

浄土までの険しい道のりを無事に歩いていくために草鞋を用意します。

故人に持たせる物

笠・杖

浄土への旅の途中の困難を乗り越えるために持たせるものです。笠は雨や雪、陽射しを避けるため、杖は歩き疲れて、倒れないようにするためです。

頭陀袋(ずだぶくろ)・六文銭(ろくもんせん)

六文銭は三途の川を渡るために必要なお金です。頭陀袋の中に印刷されたお札を入れ、首にかけます。

数珠

数珠を持って手を合わせると功徳が得られるといわれています。生前に使用していた数珠を入れる場合もあります。

浄土真宗の死装束

浄土真宗では、亡くなった人は浄土への旅には出ずに、すぐに成仏して浄土の世界にいるという教えがあります。そのため、他の宗派のように巡礼者のような白装束を着せず、白衣や白い洋服を着せたり、亡くなった人が好きだったり、思い出のある着物や洋服などを着せることもあります。

また、浄土真宗では、白衣や着物を着せる際には左前でなく、「右前」で着付けます。

昔は喪主が白装束だったって本当?

現代の葬式では、喪主や親族、参列者は黒い喪服を身に着けています。しかし、日本で黒い喪服が広まったのは、西洋化が進む明治から戦前にかけてといわれています。それまでは死者の白装束と同じように、白い喪服を身に着けていました。白い喪服を身に着けるのには、死の穢れの拡散を防ぐという意味や浄土へと旅立つという亡くなった人の不安を取り除くという意味があったといわれています。

まとめ

故人に着せる白装束について、まとめ

仏式の葬儀に際に亡くなった方に着せる白装束についてご紹介しました。白装束の着せ方のマナーや装飾品は、宗派や地方によって違いがあります。また、最近はエンディングドレスなど、風習に捉われずに亡くなった方の個性や好みに合わせた死装束を選ぶ葬儀も増えています。

もしもの時、お葬式についてご不明なことがある場合は、お気軽にご相談ください。

葬儀・お葬式を地域から探す