目次
葬儀の平均費用・料金相場
葬儀費用の全国平均は1,171,111円
2017年10月の調査結果を見ると、全国の葬儀費用の平均(火葬場使用料・式場使用料を含む。ただし、飲食・返礼品費用・お布施は除く)は、1,171,111円となっています。 例えば、故人を棺に寝かせる前にきれいに体を洗い清める、湯かんというサービスは、専用の用具やスタッフが必要になるため、一般的なセットプランには含まれていないことが一般的です。こうしたサービスを希望する場合、セットプランの料金だけでなく、追加の費用が必要になります。
この金額を過去の調査結果と比較すると、2013年から2015年までの間では約9%と、葬儀費用の平均は大幅に下がっています。しかし2015年から2017年までの間では、大きな変化は見られませんでした。

葬儀の種類別に見た葬儀費用の平均と目安
葬儀費用の全国平均について、葬儀の種類ごとにまとめました。インターネット上には鎌倉新書で行っている調査以外にも、さまざまな団体や企業が行った調査結果として、葬儀の平均価格が掲載されています。これらの結果は調査の方法、時期などによっても変化します。調査結果を見る際には、だれがどのような方法で行ったものかも、注意してみてみましょう。 また、平均費用は極端に高額な葬儀や少額な葬儀が入っても変わります。そのまま見積りと比較することはおすすめしません。あくまでも参考程度として考えるのがよいでしょう。
次の表では、葬儀の種類ごとの全国平均価格のほかに、どのくらいの価格の葬儀を行っているのか、もっとも回答の多い価格帯についても併記しました。葬儀費用を考える際に、それぞれの葬儀の相場を知る上での参考にしてください。
葬儀の種類 | 全国平均 | もっとも多い価格帯 |
---|---|---|
一般葬 | 1,459,091円 | 100万円以上~120万円未満 |
家族葬 | 911,544円 | 80万円以上~100万円未満 |
一日葬 | 639,773円 | 40万円以上~60万円未満 |
直葬 | -円 | 20万円以上~40万円未満 |
鎌倉新書第3回「お葬式に関する全国調査」より
100万円でどんなお葬式ができるの?
いい葬儀でご紹介している葬儀社の中から、100万円(税別)でできるご葬儀の例をご紹介します。 各社でさまざまなプランがあるほか、プランがない場合も相談することで予算に合わせた提案をしてもらえます。
100万円でできるお葬式の一例 | |
---|---|
プランの概要 | 基本費用 995,000円(税別) (参列者:親族30名 一般70名) ご安置、お通夜、告別式、初七日法要までのすべてを行うプランです。 |
プランに含まれるもの | |
お迎え~ ご安置 | ●寝台車(病院~安置場所) ●ご安置料金 ●保冷剤 ●枕飾り一式 ●役所・火葬場手続き代行 |
納棺 | ●お棺 ●仏衣一式 ●お棺用布団 |
告別式 | ●生花祭壇 ●葬儀場利用料金(プラン対応会場) ●会葬礼状付返礼品20個 ●寝台車(安置場所~葬儀場) ●遺影写真 ●受付セット ●司会スタッフ ●通夜礼状付返礼品20個 ●運営スタッフ(お葬式の運営サポート) ●通夜食事10名分 |
火葬 | ●寝台車(葬儀場~火葬場) ●火葬料金(市民料金) ●骨壺・骨箱 |
初七日 | ●初七日法要スタッフ(初七日法要運営サポート) ●精進料理10名分 |
式後 | ●自宅飾り一式 ●会葬礼状 ●記録お写真 |
アフターサービス | ○法事/法要のご相談 ○海洋散骨のご相談 ○遺品整理のご相談 ○日常供養のご相談 ○相続手続きのご相談 ○納骨堂/永代供養のご相談 |
そのほか | ●「いい葬儀」割引(5,000円) |
※「基本費用」の提示金額は税別表示です。 ※上記はあくまで目安の金額であり、葬儀場、人数規模、車両、安置日数等各種の条件により変動いたします。 ※火葬費用、式場使用料、霊安室使用料などの施設利用料は別途必要となります(基本プランに含まれる場合を除く)。 ※変動品等に不要な項目がある場合、その分だけ合計金額より安くなります。 ※このプランには宗教者の紹介とお布施は含まれていません。 ※プランには、お棺・ドライアイス・車両・装飾・各種消耗品・人件費等の一般的な葬儀施行に必要な品目、サービスを 含んでおります。 ※こちらのページで提示している金額はあくまで目安の金額であり、葬儀場所、人数規模、車両、安置日数等各種の条件により変動いたします。 正確な金額は葬儀社との面談打ち合わせ時にご提示します。
葬儀費用の内訳
お葬式にかかる3つの費用
お葬式にかかる費用は大きくわけて①「儀式の費用」、②「接待費用」、③「宗教者へのお礼」の3つに分類できます。これらを合計したものが、お葬式全体にかかる費用、つまり葬儀費用の総額となります。 葬儀社からの見積りや請求には含まれないもの、また実際に葬儀を行ってみないと確定しない費用もあります。 そのため葬儀費用は不明瞭という印象を持つ方も多いようです。 葬儀費用について比較、検討する場合には葬儀社の見積りに記載された項目だけでなく「全体でいくらかかるか?」ということを常に意識しておくと、予算のイメージもしやすくなります。
それぞれの費用について詳しく見ていきます。①儀式費用
お葬式の儀式そのものにかかる費用です。「葬儀一式費用」「葬儀本体費用」などといわれることもあります。葬儀社からの見積書、請求書に含まれます。 セレモニーホールなど会場使用にかかる費用、祭壇や棺、遺影などにかかる費用、司会やセレモニースタッフの人件、寝台車や霊柩車にかかる費用など、お通夜と葬儀・告別式を執り行うのに必要なものが含まれます。
火葬料は喪主(施主)が直接、火葬場に支払う場合と、葬儀社が立て替えて支払っている場合があります。葬儀社からの請求書に、火葬にかかる費用も含まれている場合は、立替費用の清算という意味です。
②接待費用
通夜ぶるまいやお清め、お斎など、お通夜から葬儀・告別式までの間の飲食にかかる費用と、お香典の返礼品などにかかる費用です。「飲食接待費用」といわれることもあります。 葬儀社からの見積書、請求書に含まれますが、弔問に訪れた参列者の人数によって変動するため、見積書と請求書の間に差が生じることもあります。
また返礼品については、自宅への弔問客にお渡しするために、喪主が一旦多めに預かることもあります。この場合、四十九日後に余った品を葬儀社に戻した上で実際に使用した数に応じて改めて精算します。
③宗教者へのお礼
お通夜、葬儀・告別式での読経、戒名授与のお布施、お車代など宗教者へお渡しするお礼です。「寺院費用」といわれることもあります。 一般的に、宗教者へのお礼は喪主から直接お渡しするものです。葬儀社からの請求に含まれることはありません。
仏教では、お布施は布施行という修行のひとつという考え方から、金額がはっきりと提示されることは基本的にはありません。各家庭や故人と菩提寺とのお付き合いの度合いによっても変化します。
ただ、日ごろ菩提寺をはじめお寺との交流が希薄になりつつある昨今、お渡しする金額があいまいということに不安に感じる方も多いようです。こうした状況の中、お寺によっては目安を伝えてくれることも増えてきたようです。
宗旨宗派と葬儀費用の違い
神道とキリスト教では、宗教者へのお礼は何ていうの?
お布施というのは仏教用語です。そのため、神道やキリスト教の場合、宗教者へのお礼をお布施ということはありません。
神道では、お布施のように宗教者におわたしするお礼に、特別な名称はないようです。一般的には「御礼」「御供」「御祈祷料」。また、榊をささげることに対するお礼ということから「玉ぐし料」とする場合もあります。 「初穂料」と書く方もいらっしゃるようですが、こちらは「新しく収穫したお米の代わりにお供えする」という意味合いがあります。どちらかというとお祝い事の際に用いるもののようです。 なお、「玉ぐし料」という言い方は、慶事、弔事どちらでも使うことができます。 仏式の「香典」に該当する、遺族へおわたしするお見舞いにも、表書きに「玉ぐし料」と記すことがあります。
キリスト教の葬儀の場合は、教会にお渡しする際には「献金」「ミサ御礼」とします。また、神父や牧師など宗教者にお渡しする場合には「御礼」とするのが一般的です。
葬儀のマナー、中でも宗教に関することはそれぞれの地域、宗旨宗派、さらに言えば宗教者によっても考え方が異なる場合もあります。何かわからないときや迷ったときには、葬儀社の担当者に確認するのがもっとも間違いのない方法です。
葬儀の種類・形式と葬儀費用
葬儀の種類・形式の違いは?
4つの種類の葬儀について、「何をもって〇〇葬とするのか?」というはっきりとした定義はありません。しいて言えば、直葬はお通夜や葬儀・告別式は行わず火葬をメインに行うお別れ。一日葬はお通夜を行わない、葬儀・告別式だけのセレモニーです。
また、家族葬という名前は聞いたことがあっても、一般葬という葬儀はあまり聞き慣れないという方もいるかもしれません。 家族葬と一般葬は弔問に訪れる方の人数、お葬式の規模は変わりますが、葬儀そのものに大きな違いはありません。混乱しがちなのは「家族葬の会葬者は何人まで」という決まりがあるわけではないという点です。
家族葬では家族や親族、故人と親しかった人がメインになるのに対し、一般葬は地域の方々や職場の仲間、学友など、より多くの人が集まって故人とお別れをするお葬式というように、葬儀のイメージの違い程度に考えておくとわかりやすいでしょう。その上で誰に葬儀のお知らせするのかを決定していきます。
葬儀の種類は葬儀費用の目安になるの?
一方、葬儀の規模が変わることで葬儀にかかる費用はそれぞれ変化します。 ただ、単純に葬儀の種類・形式だけで葬儀費用が決まるわけではありません。葬儀の内容は故人や喪主、遺族の希望、また地域の風習などに応じて変化するものだからです。
また、例えば一日葬は1日だけだからといって、家族葬など2日間行う一般的な葬儀の半額になるかというとそういうわけではありません。祭壇を家族葬や一般葬と同じように飾れば、祭壇費用は変わりません。 祭壇を設営する準備の時間を考慮すると、セレモニーホールなど葬儀式場も2日間押さえておく必要があります。
どのようなお葬式にしたいか、葬儀の内容をイメージする場合には、葬儀の種類・形式によって考えるのも便利です。しかし、葬儀の費用については、葬儀の種類・形式にかかわらずきちんと見積りを取って検討することをおすすめします。 また、それぞれの葬儀の種類に応じて各葬儀社が用意したセットプランの金額も、葬儀費用の概要を把握するための参考になります。
葬儀費用の追加料金とは?
セットプランで追加費用が発生する場合
セットプランで葬儀を依頼した場合、プランには含まれていないけれどオプションで追加することができるサービスがあります。 例えば、故人を棺に寝かせる前にきれいに体を洗い清める、湯かんというサービスは、専用の用具やスタッフが必要になるため、一般的なセットプランには含まれていないことが一般的です。こうしたサービスを希望する場合、セットプランの料金だけでなく、追加の費用が必要になります。
またセットプランに含まれているサービスをオプションでグレードアップするということもあります。棺や骨壺などセットプランに含まれている葬具を、故人らしさを表すために、よりグレードの高いものに変更するといった場合です。 このようなケースでも追加費用が必要になります。これらの追加費用は見積りの段階で事前にわかります。
状況に応じて、見積り金額から追加費用が発生する場合
次に、見積りと比較して請求書に追加料金がかかる場合もあります。 その理由については、変動費があります。飲食や返礼品にかかる接待費用は弔問客、参列者の人数によっても変わりますので、想定より多くの人が集まった場合、食事や返礼品の数が増えれば、その分が追加費用となります。 判断が難しいのですが、お料理の減り具合など、葬儀の現場で状況を見ながらとっさに追加を決めなければならないケースもあります。
一般的には想定する人数よりやや多めに発注しておいたり、料理もいろいろな種類のものを織り交ぜることでテーブルの料理が一度に足りなくなってしまうことを防いだり、葬儀社も経験に基づいたさまざまな対処方法を用意しています。困ったときには葬儀社の担当者にすぐに相談することをおすすめします。
このほか、飲食や返礼品ではありませんが、ドライアイスの使用量も火葬までの日数はもちろん、気温、安置の状況によって変化することがあります。また故人を病院から自宅や葬儀会場へとお連れする寝台車。また葬儀会場から火葬場までお連れする霊柩車などは、移動距離によっても費用は変化します。この場合も事前に想定できるものは見積りに記載されますが、途中で変更となった場合は請求金額が変化する可能性があります。
葬儀には不測の事態もつきものです。疑問に感じたことは葬儀社の担当者にきちんと尋ねることで、納得のいく費用で、心に残るお葬式を行うことができるでしょう。
格安の葬儀プランについて
安価すぎる定額プランの注意点
安さを訴求した定額プランの中には、20万円前後でお葬式ができるというセットプランもあります。 一見、格安できちんとしたお葬式が行えるようなイメージで訴求されていることもありますが、実際には通常は火葬のみをメインとしたもので、お通夜や葬儀・告別式といった儀式は行われません。そのため、内容をきちんと確認しないまま依頼をしてしまった場合には、予想していた葬儀とは違ったといったトラブルが発生する可能性もあります。
また最近では、新聞広告には「追加料金不要」掲載したのにも関わらず、実際には追加費用が別途必要となるケースがあったとして、消費者庁から景品表示法違反で再発防止を求める措置命令が出された企業もありました。
葬儀費用とトラブルの背景にあるもの
こうしたトラブルが発生する背景には、いくつかの理由が考えられます。 故意に間違いやすいセットプランを掲載するという葬儀社は論外ですが、そのほかにも考えられる理由はあります。 例えば、喪主と葬儀社の担当者とのコミュニケーション不足によるもの。より詳しくいうと、葬儀社が喪主に対して必要以上に遠慮してしまうというケースもあります。
安価な定額プランを申し込む方の中には、金額を重視してそれ以上の説明を求めない方もいらっしゃいます。そうした場合、葬儀の担当者が格安プランのメリットだけでなくデメリットまで詳しく説明をすると、かえって「オプションを押し付けて値段を吊り上げようとしているのでは?」と誤解されてしまうこともあるようです。
そのため格安のセットプランを申し込まれた方への説明やご提案はあえて控えようとする心理が、担当者には働くこともあります。そのためコミュニケーション不足に陥ってしまい、最終的にトラブルに発展してしまうというケースもあります。
不自然に格安な葬儀の仕組み
また、葬儀社も企業であるという点も否めません。価格が安くても、葬儀社が行う実質的な業務内容は一般的な葬儀と変わらない部分も多々あります。そのため、場合によってはこうした格安の葬儀を受けることで赤字になってしまうこともあるのです。
もちろん金額によってお別れの大切さに差があってはいけません。格安のセットプランの施行についても、対応する葬儀社は決められた金額の中で最大限のお別れを形にできる様、行っています。 しかし、葬儀費用を抑えるための企業努力として、例えば不自然に安い葬儀では、経験の浅い担当者が1人で執り行うことで人件費を抑えなければならないというようなケースも起こり得るというわけです。
このような格安のセットプランを行っている葬儀社の中には、会社を維持するためにもより多くの件数をこなさなければならないため、遺族から見れば単なる遺体の処理ととられかねないような対応になってしまうこともあります。
さらに10万円を切るような低価格を強く訴求したセットプランには、火葬料金やドライアイス、遺体の搬送にかかる費用などが含まれていない。もしくは項目としては含まれていても数量が最低限というケースもあります。
最低限の金額で設定したプランの場合、依頼をした後から必要なものをオプションで追加していくと、最終的には当初想定していたセットプランより大幅に高い金額になってしまうといったことも見受けられます。相場と比較しても高くついてしまうというケースもあるようです。 中には金額の安さみを大々的に表示して、その内容は不明瞭、もしくはわかりにくい表示となっているセットプランも、残念ながらゼロではいえません。
こうした格安のセットプランにかかわるトラブルを避けるためにも、依頼をする前に、金額以外のことにも注意することが必要です。 可能であれば担当者の説明を受け、セットに含まれている項目だけでなく、それぞれの項目の内容や量、さらにもしもの時を想定して追加費用の有無についてもきちんと説明を聞きましょう。 金額的なメリットだけでなく、それによって生ずる可能性のあるデメリットまで考慮した上で決められることをおすすめします。
安価な定額プランで失敗した話
思い通りの式ができなかった
安価な定額プランとしたために失敗したという経験者の話の中には、必要な品目、サービスの追加がスムーズにできなかったり、反対に不要な項目も削ることができなかったりと制約が多く、思っていた葬儀とは違うと不満に感じることがあるようです。
また、葬儀費用に関連して葬儀の規模を必要以上に抑えた場合、葬儀の途中で問題が発生することもあります。例えば「もっと広い会場にすれば良かった」「通夜の料理が不足気味になった」など、予想していた以上の会葬者が弔問に訪れたというケースです。変動費の予測ができていなかったことが要因です。こうした事態を避けるためにも、仮に参列者の数が予想より多かった場合の対応について、葬儀社の担当者と打ち合わせの際に事前に確認しておくとよいでしょう。
自宅に大勢の弔問客が訪れる
お通夜や葬儀・告別式を知らされていなかった方が、後日自宅に弔問に訪れるというケースも起きています。
遺族にとっては、自宅にまで弔問に訪れてくれる方をありがたく思う反面、「頻繁なので休めない」「家をなかなか空けられない」「長時間、帰らない」といった声あります。故人とは親しかったかもしれませんが、喪主にとってはそれほど親しくはない方と、自宅で、一対一でお話しなければならないことも、大きな負担に感じられるようです。

故人が侮辱されたように感じた
このほか、特に直葬を経験したものの後悔したという事例では、「費用をおさえて欲しい旨伝えたら、態度が急に変わった」というように葬儀社の担当者の態度が変わってしまい不快に感じたといったもの。 火葬の時にも読経はなく「不安に感じた」というもの。
さらに、葬儀社からの領収書に「火葬プラン」と書かれていたため、本来であれば受け取れるはずの葬祭料が「(役所から)支給できないと言われました」というケースもあり、「人生の最後に侮辱されたようで故人がかわいそう」という意見もあります。
費用を抑えて、いい葬儀を行うには
予算と品質のバランス
葬儀を決める際には、必ず見積書を出してもらうようにします。可能であれば複数の葬儀社から見積りを取ることをおすすめします。見積書を確認する際には葬儀費用だけでなく、飲食や返礼品にかかる費用、お布施までも含めた全体での予算を意識しておくことが望ましいでしょう。
またセットプランを選ぶ際には、必ずそのプランには何が含まれているか、含まれていないものは何か、追加でかかる費用は何かということを、できるだけ押さえておきましょう。
葬儀費用を抑える方法
また急な支出を抑えるという点では葬儀保険などに加入しておくといったことも有効です。 一方、葬儀費用に対して、実際に喪主(施主)から持ち出しとなる費用を抑える方法としては、お香典でまかなうということもあります。 お香典には本来、故人の家族を支えるという役割があります。包んでいただいたお香典を葬儀費用にあてることで、皆で故人を送ることにもつながります。
葬儀費用を抑えることだけを考えて、やみくもに葬儀規模を縮小するより、より多くの方々と一緒にお別れをするというほうが結果的に費用を抑えられるケースもあります。故人の交友関係なども意識して、葬儀の内容、品質と葬儀費用のバランスを考えると、より納得のいく葬儀が行えるでしょう。葬儀後に返ってくる費用
さらに、保険の加入者であればだれでも、葬儀後に所定の手続きを行うことで給付金を受け取れる制度もあります。 葬儀を行った人に対して支払われるもので、保険の種類によって名称も異なります。 これらは申請の方法、期限などをきちんと確認しておきましょう。
保険の種類 | 窓口 | 内容 |
---|---|---|
健康保険 (会社員等) | 勤務先 | 埋葬料または家族埋葬料(扶養家族の場合) |
共済組合 (公務員等) | 勤務先 | 埋葬料または家族埋葬料(扶養家族の場合) |
国民健康保険 (自営業者等) | 市区町村の 国民健康保険 担当窓口 | 葬祭費 |
どうしても葬儀費用が支払えないという場合は?
生活保護受給者の葬儀
葬祭扶助の範囲については、遺体の検案、運搬、火葬または埋葬、納骨、その他葬祭のために必要なものと定められており、いわゆる火葬のみのお別れということになります。 祭壇を飾る、読経など宗教的儀式を行うといった、火葬以外の儀式に関わる費用に関しては適用されません。
また、故人亡くなった方が生活保護を受けている場合であっても、申請資格を満たしていない場合は適用されません。例えば、喪主をはじめ葬儀を執り行う人が生活保護を受けていない場合は、通常適用されません。従って、葬祭扶助を受けるためには、故人が生活補助を受けていてかつ、身寄りがない。もしくは喪主(遺族)が生活保護を受けていて葬儀費用を出すことができない場合となります。
こうした条件を満たすことで葬祭扶助制度が適用されますが、 遺留金などがある場合、その収入状況によっては減額されたり、葬祭扶助が受けられなかったりという場合もあります。 また、葬儀が終わったあとに申請しても、葬儀費用はまかなえたとみなされ、申請が認められないこともあります。
葬祭扶助で支給される金額は、申請する自治体や、その年度によって変わります。目安としては最大でも20万円前後です。 葬儀後、葬儀社から福祉事務所に対して、葬儀内容を記載した書類をもって葬儀費用を請求し、葬儀社に対して費用が支払われます。福祉事務所と申請者の間での金銭のやりとりはありません。
葬儀費用はだれが負担するの?
お葬式にかかる費用をだれが負担するのか?ということは親族の間でもしばしば問題になることです。 相続の関係など、それぞれの家庭によっても事情は異なるので一概には言えませんが、一般的には葬儀を主催した人、つまり喪主が負担するということが多いようです。
ただし、喪主の年齢や収入など経済力によっては親せきが協力し合ってお葬式を執り行うというケースもあります。また、喪主とは別に、金銭的な面でその葬儀を取り仕切る施主を立てることもあります。
葬儀の費用・料金に関するまとめ
葬儀費用を抑えて納得のいくお葬式を行うには、葬儀社選びが大切です。総額〇〇万円といった金額だけでなく、その費用でどのような葬儀を行ってくれるのかを意識する必要があります。 葬儀社の対応がもっともわかりやすいのは、以前、その葬儀社で葬儀を行った方からのアドバイスです。
本来であれば信頼のおける親せきや知人からのアドバイスが望ましいのですが、お葬式はそう体験するものではありません。このような場合、信頼できる第三者機関のサービスを利用するのもひとつの方法です。
(参考)地方別・都道府県別の葬儀費用の平均
地方別 葬儀費用の平均
儀式費用 | 飲食費用 | 返礼品費用 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
全国 (n=1999) | 1,171,111 | 292,946 | 318,459 | 1,782,516 |
北海道・東北地方 (n=312) | 1,140,385 | 315,705 | 311,218 | 1,767,308 |
関東地方 (n=322) | 1,279,969 | 332,453 | 328,261 | 1,940,683 |
中部地方 (n=346) | 1,324,422 | 366,618 | 397,254 | 2,088,294 |
近畿地方 (n=289) | 1,123,010 | 260,208 | 265,225 | 1,648,443 |
中国・四国地方 (n=382) | 1,081,152 | 269,372 | 327,618 | 1,678,142 |
九州・沖縄地方 (n=348) | 1,084,195 | 215,805 | 271,695 | 1,571,695 |
都道府県別 葬儀費用の平均
儀式費用 | 飲食費用 | 返礼品費用 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
北海道 (n=57件) | 1,091,228 | 200,877 | 224,561 | 1,516,666 |
青森県 (n=49件) | 1,103,061 | 231,633 | 210,204 | 1,544,898 |
岩手県 (n=38件) | 1,114,474 | 475,000 | 410,526 | 2,000,000 |
宮城県 (n=42件) | 1,198,810 | 308,333 | 359,524 | 1,866,667 |
秋田県 (n=38件) | 1,090,789 | 306,579 | 264,474 | 1,661,842 |
山形県 (n=44件) | 1,035,227 | 287,500 | 342,045 | 1,664,772 |
福島県 (n=44件) | 1,360,227 | 463,636 | 413,636 | 2,237,499 |
茨城県 (n=33件) | 1,668,182 | 475,758 | 501,515 | 2,645,455 |
栃木県 (n=35件) | 1,370,000 | 362,857 | 332,857 | 2,065,714 |
群馬県 (n=37件) | 1,285,135 | 317,568 | 394,595 | 1,997,298 |
埼玉県 (n=39件) | 1,007,692 | 300,000 | 292,308 | 1,600,000 |
千葉県 (n=35件) | 1,135,714 | 222,857 | 210,000 | 1,568,571 |
東京都 (n=79件) | 1,332,278 | 346,835 | 310,759 | 1,989,872 |
神奈川県 (n=64件) | 1,207,813 | 312,500 | 306,250 | 1,826,563 |
新潟県 (n=33件) | 1,219,697 | 381,818 | 337,879 | 1,939,394 |
富山県 (n=34件) | 1,582,353 | 441,176 | 577,941 | 2,601,470 |
石川県 (n=30件) | 1,545,000 | 431,667 | 541,667 | 2,518,334 |
福井県 (n=38件) | 1,005,263 | 193,421 | 263,158 | 1,461,842 |
山梨県 (n=35件) | 1,608,571 | 414,286 | 357,143 | 2,380,000 |
長野県 (n=40件) | 1,302,500 | 480,000 | 513,750 | 2,296,250 |
岐阜県 (n=36件) | 1,213,889 | 277,778 | 368,056 | 1,859,723 |
静岡県 (n=41件) | 1,341,463 | 371,951 | 386,585 | 2,099,999 |
愛知県 (n=59件) | 1,229,661 | 338,983 | 309,322 | 1,877,966 |
三重県 (n=35件) | 821,429 | 164,286 | 217,143 | 1,202,858 |
滋賀県 (n=23件) | 1,578,261 | 410,870 | 415,217 | 2,404,348 |
京都府 (n=50件) | 1,198,000 | 230,000 | 203,000 | 1,631,000 |
大阪府 (n=58件) | 1,081,034 | 349,138 | 308,621 | 1,738,793 |
兵庫県 (n=48件) | 1,036,458 | 268,750 | 339,583 | 1,644,791 |
奈良県 (n=36件) | 1,379,167 | 220,833 | 186,111 | 1,786,111 |
和歌山県 (n=39件) | 961,538 | 189,744 | 216,667 | 1,367,949 |
鳥取県 (n=40件) | 1,090,000 | 257,500 | 307,500 | 1,655,000 |
島根県 (n=45件) | 1,118,889 | 200,000 | 210,000 | 1,528,889 |
岡山県 (n=43件) | 846,512 | 172,093 | 208,140 | 1,226,745 |
広島県 (n=47件) | 1,221,277 | 288,298 | 307,447 | 1,817,022 |
山口県 (n=37件) | 937,838 | 241,892 | 274,324 | 1,454,054 |
徳島県 (n=38件) | 1,125,000 | 463,158 | 509,211 | 2,097,369 |
香川県 (n=44件) | 1,100,000 | 295,455 | 459,091 | 1,854,546 |
愛媛県 (n=45件) | 1,015,556 | 274,444 | 344,444 | 1,634,444 |
高知県 (n=43件) | 1,248,837 | 250,000 | 344,186 | 1,843,023 |
福岡県 (n=60件) | 1,127,500 | 185,000 | 254,167 | 1,566,667 |
佐賀県 (n=31件) | 900,000 | 135,484 | 285,484 | 1,320,968 |
長崎県 (n=41件) | 1,475,610 | 267,073 | 336,585 | 2,079,268 |
熊本県 (n=43件) | 1,154,651 | 266,279 | 275,581 | 1,696,511 |
大分県 (n=44件) | 996,591 | 231,818 | 250,000 | 1,478,409 |
宮崎県 (n=39件) | 930,769 | 253,846 | 280,769 | 1,465,384 |
鹿児島県 (n=49件) | 1,120,408 | 208,163 | 286,735 | 1,615,306 |
沖縄県 (n=41件) | 891,463 | 173,171 | 214,634 | 1,279,268 |