訃報を聞いた際の「心のマナー」

訃報を聞いた時のマナー
スマホCTA(電話をかける)

礼法マナーは追悼の心とその人の品格が表れます。
終活セミナー等でお話をさせていただくと特に女性の方は身だしなみ、言葉使いや作法についてのご質問が多く、心が表れる礼法マナーへの関心の高さがうかがえます。今回は、訃報を聞いた弔問側の「心のマナー」についてご紹介致します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

お悔やみの言葉

ご親族やたいへん親しい方の訃報連絡が入った時は突然の出来事にあわてて駆けつける場合もあるでしょうから、その時の服装でも構いません。ご遺族へのお悔やみの言葉は、手短に、しかし心を込めた一言を伝えましょう。
お悔やみは「ご愁傷(しゅうしょう)様でございます」または「お悔やみ申し上げます」が一般的ですが、ここに「何かお手伝いできることがあったら、いつでも声をかけてください」と言葉で添えるだけでご遺族にとっては心強いものです。
ちなみに「ご愁傷様」の「愁」は「憂(うれ)い」であり、物悲しさのこと。
「傷」は「痛み」であり、強い悲しみを意味し、相手を気の毒に思う様を表しています。
一方、いくら親しい間柄でも非常に悲しんでいるご遺族に対して、あれこれ死因などを聞くのはたいへん失礼となります。

故人と対面するとき

もしも、故人様との対面を勧められたら謹(つつし)んでお受けしましょう。
ご遺族からこうした申し出がない場合は、葬儀社の係りに対面が可能か、尋ねてみてください。
係りからさりげなく喪主様に確認してくれます。

心のマナー

訃報を聞いた際の「心のマナー」故人様がご安置された場所がご自宅で和室だった場合、枕元に正座をし、両手をついて一礼。
ご遺族がお顔の白い布を取ってくれたら、一礼し故人様を拝します。
合掌をして冥福を祈り、一礼をして下がります。
この後、お線香をあげるか、ご焼香をします。
状況により、先にお線香をあげるか、ご焼香をしてから故人様と対面しても構いません。
その際の所作はゆっくりと。
そして、時には故人様に話しかけてもご遺族には奇異な態度とは映りません。
なぜなら、亡くなったという現実に対して多くのご遺族が心の整理ができていないためです。
訃報を聞いて直後に弔問する場合には、こうした心理(悲嘆の心理)も理解してご遺族に接することが本当の心のマナーです。

次回は、お葬式参列の際の受付でのマナーについてご紹介致します。

葬儀・お葬式を地域から探す