色をつける?
「後火葬」の地域では、遺族は火葬場に向かう際に白い布を肩にかけます。
この白い布は「いろ」と呼ばれていて、肩にかけて出棺することを「いろをつける」といいます。
仕事を休んでお葬式の手伝い?
長野県では、10軒程度の家が一単位となった「隣組」という地域の近隣組織がきちんと機能しており、お葬式の際には喪家をサポートします。
地域によっては、仕事よりも隣組のお葬式を優先し、会社を休んでお手伝いをするというところもあるようです。
家の前に大きな位牌を置く?
北信地域では、不幸のあった家では葬儀終了まで家の前に門牌(もんぱい)を置きます。
大きな位牌の形をした板に戒名を書いたもので、花と水を供えます。
農作業のかたわら供養した名残といわれています。
長野県のお葬式に参列する
長野県のお葬式は、地域によっては火葬を葬儀の前に行うところがあります。
故人の顔を見てお別れをしたくても、すでに遺骨になっていることがありますので、事前に確認することをおすすめします。
葬儀・告別式において、案内状を受け取った人は直会まで参加します。
また、地域によっては通夜の香典袋のほかに、紅白の水引をかけた「お見舞い」を用意することがあります。
前にお見舞いに行けなかったことをわび、遺族に渡すものですが、最近ではあまり見られなくなった風習のようです。
なお、返礼品は香典返しを兼ねる即返しが一般的です。
お通夜にお見舞いを渡す?
長野県でも、一部地域では、通夜の香典を渡す際に、紅白の水引をかけ表書きは「お見舞い」と書いた袋を用いることがあります。
もちろん、紅白の水引をかけたからといってめでたいというわけではありません。
生前、お見舞いに行けなかったので、遅くなったけれどお見舞いを渡すという意味が込められています。
しかし、特に親しい間柄でなければ、通常の香典のみを用意する方が一般的のようです。
長野県のその他の風習は?
長野県西部には、日のあるうちは葬儀を行わない、という風習があります。
また、大町市周辺では、葬儀のときに供花や供物をあげてくれた人には、お供え返しとして忌中払いの会食の席でビール券などを配ります。
大町市や北安曇郡では、葬儀・告別式に参列した人全員が席につけるよう食事の準備をします。
なお、忌中払い、精進落としを直会(なおらい)と呼ぶ場合が多いようです。
葬儀社に聞いた葬儀しきたり
大町市周辺・池田町・松川村 |
葬儀の際、生花(供花)やお供え物をあげて下さった方に、お供え返しとしてビール共通券(3枚入れか5枚入れ)を直会の席で配ります。 |
大町市・北安曇郡周辺 |
葬儀・告別式に参列された方全員が、直会(精進落とし)の席に着ける様に会食会場のセットをします。事前の予測人数を喪家と相談しながら決めるのも葬儀担当者の経験が活かされる場面です。 |
岡谷市下諏訪町 |
葬儀・告別式において精進落まで参列する人には案内状を出す。案内状を受けた人は香典の金額も食事代、引物代も考慮した額を包む。 |
北信地方・中野市周辺 |
納棺の時に盃の底に米と糠をひとつまみ乗せて頭陀袋に逆手で入れます。親族全員で行い、その頭陀袋を棺に入れます。 |
北信地方・中野市周辺 |
不幸のあった家では葬儀終了まで家の道路側に門牌(もんぱい)という物を置きます。90cmほどの大きな位牌の形をした板に、寺院の手で戒名を書いて頂き、高さ70㎝ほどの二段の台に縛り付けて花と水を置きます。 |
北信地方 |
北信地方の一部の町村では葬儀の夜に隣組や近所が集まり、径2mほどの大きな数珠を念仏を唱えながら回していく数珠回しとか、お念仏とか言う習慣があります。地域によっては数珠の大きさや行なう日取りが違ってきま |
お葬式経験者に聞いた葬儀しきたり
長野市 |
出棺の時に近所の方が集まってお見送りする際に喪主から集まった方に挨拶してから出棺する。長野県北部には「北信流」というのがあるが我が家はやらなかった。(女性 40歳) |
駒ヶ根市 |
通夜から火葬までの順番が都会と逆で、通夜→火葬→本葬儀となる。(男性 60歳) |
駒ヶ根市 |
その年の隣組長がしきる。隣組は一軒につき男女1名ずつお手伝いにでる。(女性 40歳) |
茅野市 |
住んでいる自治会は朝の一時間弔問を受け付けて葬祭場へは行かない。当日同じ班の各戸1名が受付等でお手伝い。(男性 63歳) |
箕輪町 |
先に火葬を済ませる。(男性 55歳) |