葬儀の種類
近年、自分らしい葬儀をしたい、故人らしい葬儀をしたい、と思う方が増えています。
特に変わった葬儀・葬式をしたいというわけではなくても、葬儀にはどういったものがあるのか、あらかじめ葬儀の種類に関しての知識を得ておくと、いざというとき、葬儀社と話をする際など、自分達の希望を伝えやすいでしょう。
ここでは、一般的な葬儀の種類から最近の傾向などについてご紹介します。
葬儀式・告別式(一般葬)|しきたり・慣習に則った普通のお葬式をあげたい方
「葬儀式」は遺族やごく親しい知人が中心となって故人の冥福を祈り、魂を浄土に送るために行われる儀式です。宗教的な意味合いが強く、僧侶が読経を行うなど、しばしば宗教儀礼によって執り行われます。
一方、「告別式」は、遺族や友人・知人などが故人と最後のお別れをする社会的な式典とされています。
一般的な葬儀式・告別式を行う場合であっても、祭壇の飾りつけや、流す音楽に工夫をしたり、ビデオや記念コーナーを設置するなどして、故人の個性を表現した形でお葬式を行うことはできます。
-
葬儀式・告別式とは?
本来、「葬儀式」と「告別式」は別のものですが、現在では一つの流れの中で行われることの方が多いようです。また、近年では葬儀には行かず、「通夜」に会葬する方が多くなっています。…[葬儀式・告別式(一般葬)について詳しく見る]
家族葬・密葬|小規模・少人数でも普通のお葬式をあげたい方
一般的なお葬式の場合、お亡くなりの時から、お通夜、葬儀・告別式まで、慌ただしい中で過ぎていってしまうことが多いため、何も分からないうちにほとんどすべてが終わってしまった…というご遺族は多く、故人とのお別れをじっくり行う時間もほとんどないというのが現実です。
それに対して「家族葬」は、故人と過ごす最後の時間を大切にしたいという遺族によって行われます。ごくごく親しい人だけで行うため、周囲を気にする必要もさほどなく、じっくりと故人とお別れをすることができます。
また、家族葬を親しい人だけで行い、その後あらためて一般の参列者を招いてお葬式を行う「密葬」という形をとる場合もあります。
多くの場合、葬儀の後に火葬を行いますが、火葬の後で葬儀を行う地域もあります。これを「骨葬」と呼びます。「密葬」後に火葬を行い、本葬(一般の参列者を招いて行うお葬式)を骨葬として行うこともあります。
-
家族葬・密葬とは?
「家族葬」と「密葬」はどちらも主に親族や親しい者だけで行う葬儀です。
「密葬」の場合、まず親族や親しい者だけで葬儀を行い、後日、一般の参列者を招いた本葬を行います。これに対して「家族葬」は単独で行う葬儀で、家族や親しい友人など少人数で行います。…[家族葬・密葬について詳しく見る]
一日葬|費用と時間を減らしたいが、お別れの時間はきちんと取りたい方
-
一日葬とは?
家族葬などとは異なり、通夜を行わず、葬儀・告別式のみを一日で行う葬儀です。ワンデーセレモニーと言う場合もあります。
親族を中心に、故人と関係の深かった方々で送ります。日数が少ないため、特に高齢の方など遺族の負担が軽くなるのが特長です。…[一日葬について詳しく見る]
直葬(火葬式)|費用も時間も最小にしたい方
葬儀・お葬式には法的な義務はありませんので、葬儀をしないことも可能です。ただし葬儀をしない場合でも、亡くなった場所からの搬送、納棺、安置、死亡診断書の提出と火葬(埋葬)許可証の取得、そして火葬を行う必要はあります。ですから、葬儀社への依頼が必要になり、費用もかかります。
この場合、身内だけで火葬を行いますが、火葬時に僧侶にお経をあげていただくこともできます。このような葬儀を「直葬」と呼びます。最近では、この形を選ぶ人が増えてきています。
直葬は、経済的に葬儀を行う余裕がない方にとっても、残された遺族に負担をかけたくない方にとっても、存在意義のある葬送方法です。
ただし、葬儀に参加してお別れをしたかった親族や知人への対応には注意しておく必要があります。
まず葬儀を行わない(行わなかった)旨の連絡をし、理解を得ておくようにしましょう。また火葬後に、弔問(焼香)をさせてほしいという連絡が来るかもしれないことも考慮しておきましょう。
簡単に済まそうと考えて直葬を選んだのに、逆に大変だったというケースもあります。
-
直葬(火葬式)とは?
「直葬(火葬式)」とは葬儀をせず、火葬のみを行うことをいいます。
亡くなった方が高齢で知人がほとんどいない、親族がほとんどいない、費用をかけたくない、故人や喪家の信念、葬儀を行うことへの疑問など、さまざまな理由から直葬(火葬式)を選ばれる方がいます。…[直葬(火葬式)について詳しく見る]
お別れの会(偲ぶ会)・自由葬|形式にとらわれず、故人らしいお葬式をあげたい方
最近の葬儀の特長として、伝統的な形にとらわれない葬儀・お葬式が増えているということもあげられます。
故人の好きだった音楽を流したり、時には、生演奏を行うケースもあるようです。
斎場・葬儀会館のロビーに故人のアルバムなどの遺品を展示することも増えてきましたし、プロジェクターを用意して故人の写真や映像を流すこともあります。
祭壇も、以前はほとんどが宮型の白木祭壇でしたが、最近では色とりどりの生花でつくられた生花祭壇が人気です。
また、無宗教の「お別れ会」を行うことも多くなってきました。
斎場・葬儀会館を使わず、ホテルや宴会場などで行われることもあり、より自由な形のお葬式が増えています。
これまで当たり前と思われてきた多くのことが、自由にアレンジしても良いと考えられるようになってきたことで、葬儀・お葬式の形もだんだんと変化してきています。
-
お別れの会(偲ぶ会)・無宗教葬
宗教色を抜いた自由な形で行う葬儀を総称して「無宗教葬」と呼びます。葬儀というよりも、告別式、追悼式というべき形式で、焼香の代わりに献花を行い、花と遺影を飾り、音楽を流すことが多いようです。
「お別れの会(偲ぶ会)」などとも呼ばれ、密葬の後の本葬や社葬を、お別れ会(偲ぶ会)として行うこともあります。
お別れ会はホテルやレストランで行うこともあり、ホテルで行うものは「ホテル葬」と呼ばれます。…[お別れの会(偲ぶ会)・無宗教葬について詳しく見る] -
自由葬・音楽葬
従来の葬儀の形式にこだわらずに自由な発想で行う葬儀を「自由葬」「プロデュース葬」などと呼びます。無宗教で行う場合もありますし、そうでない場合もあります。
中でも、生演奏やCDなどによって音楽を「献奏」するような音楽を重視した葬儀は「音楽葬」と呼びます。…[自由葬・音楽葬について詳しく見る]
社葬(団体葬)・合同葬|会社・組織が主体となってお葬式を行いたい
-
社葬・個人葬・合同葬・団体葬
会社の社長や会長などが亡くなった時や、社員が殉職した時などに、会社が主催して行うの葬儀が「社葬」です。これに対して、会社ではなく遺族が主催して行う一般的な葬儀が「個人葬」です。
遺族と会社が合同で行う場合は「合同葬」と言います。
また、葬儀は会社以外の団体が主催することもあります。これらは総称して「団体葬」と言います。…[社葬(団体葬)・合同葬について詳しく見る]
市民葬(区民葬)・福祉葬
-
市民葬(区民葬・自治体葬・規格葬)
各種の自治体が提供している、低価格で簡素な葬儀です。しかし、一般には福祉ではなく、補助金が出ているわけではありません。
自治体そのものが葬儀を施行するところもありますが、自治体と提携している一般葬儀社が市民料金で施行するケースがほとんどです。
多くの場合、市民葬は亡くなった方または喪主が住んでいる自治体で行うことができます。…[市民葬(区民葬・自治体葬・規格葬)について詳しく見る] -
福祉葬・生活保護の葬儀
生活保護を受けている世帯の方が亡くなり、喪主が葬儀費用を出すことができない場合、生活保護法第18条に基づいて、管轄する市区町村から葬祭扶助(葬儀の費用)を受けることができます。
この葬祭扶助によって行われる葬儀を「福祉葬」または「生活保護葬」「民生葬」などと言います。…[福祉葬・生活保護の葬儀について詳しく見る]
自宅葬
-
住み慣れた家でのお葬式
身内や親しい人たちだけで送る葬儀が増える中、故人が住み慣れた自宅での葬儀を希望する人も少しずつ増えているようです。
故人が慣れ親しんでいた場所でのお別れという点では、自宅葬は最もその人らしい葬儀といえるでしょう。その一方で、生活の場に近いため、近隣の方への配慮は必要になってきます。…[自宅葬について詳しく見る]
生前葬
-
生前葬とは?
「生前葬」は、本人が生きているうちに行う葬儀です。
まだ珍しい葬儀の形ではありますが、有名人などでも生前葬を行う人が増えてきています。
お世話になった方に自分で直接お別れを言いたいという人が生前葬を選ぶことが多いですが、生前葬を人生の一区切りにして、新しい生活を送ろうと考える人もいるようです。
無宗教の「お別れ会」形式で行う場合と、宗教的な葬儀・お葬式を行う場合とどちらのケースでも行われるようです。…[生前葬について詳しく見る]
あなたに合ったお葬式の形は?
しきたり・慣習に則った普通のお葬式をあげたいそんなあなたには一般葬がおすすめ
多くの方に参列してもらうお葬式の形です。
社会的礼儀としての意味合いが強く、昔ながらのお葬式を
あげたい人におすすめです。
葬儀費用目安:70〜180万円

形式にとらわれず、故人らしいお葬式をあげたいそんなあなたにはお別れ会がおすすめ
から、ご近所の方や故人の会社関係者・友人たちを招くお別れ会が、
最近人気となっています。葬儀と異なり自由度が高いので形式に
とらわれたくない人におすすめです。
お別れ会費用目安:30〜100万円
会社・組織が主体となってお葬式を行いたい
そんなときには社葬がおすすめ
として葬儀をおこなうことがあり、それを社葬といいます。
社葬は、故人を供養する儀式であるとともに、企業経営上においては
「広報活動」の意味合いもあります。
社葬費用目安:300〜2,000万円

小規模・少人数でも普通のお葬式をあげたい
そんなあなたには家族葬がおすすめ
少人数のため、故人とのお別れが、きちんとできます。
葬儀費用目安:30〜80万円

最近の葬儀・お葬式の傾向
費用をあまりかけない
葬儀・お葬式の傾向として、余分な費用をあまりかけないという傾向が見られるようになってきました。
以前は「人並み以上のお葬式を」という方も多かったのですが、最近では、無駄と思われるものには費用をかけないという合理的な考え方が主流となりつつある中で、こうした傾向になってきたのでしょう。
事前相談を行う/第三者機関を利用する
これまでは、事前にお葬式の相談をするのはどこか縁起が悪いような気がすることもあり、ほとんどなされていませんでした。しかし最近では、家族が危篤状態に陥ったり、あるいは医者から先が長くないことを伝えられた時点で、お葬式についての相談を行う人が増えています。
葬儀・お葬式の事前相談については、葬儀社などの葬祭事業者とは別に、お葬式の相談窓口を持った第三者機関を利用するケースも見られます。
お葬式のことならなんでもご相談ください
※こちらは「いい葬儀」のサービスです。葬儀社個別の提供ではありません。